公開日: |更新日:
結婚するにあたって、両家の家族との顔合わせがありますが、どちらかの家で行う傾向はここ数年少なくなっています。結納を行う慣習も薄れつつある今、揃って食事ができるよう レストランや料亭での顔合わせが準備などに煩わされずにできるので人気です。 「結婚トレンド調査2021」では、レストランの利用が34.9%、料亭の利用が35.2%で、両者を合わせると70%以上と高い数字になっています※。どちらかの家で顔合わせする場合には、妻の実家で行うことが多いようです。
※参照元:ブライダル総研「ゼクシィ結婚トレンド調査2021 首都圏」(https://souken.zexy.net/data/trend2021/XY_MT21_report_06shutoken.pdf)
料亭での顔合わせを想定した準備について解説していきます。
レストランやホテルではなく、料亭での顔合わせを行う場合は、ある程度形式を重んじた会にしたいという意思が感じられます。記念品の交換や挨拶の内容なども 把握しておきましょう。顔合わせには決まった形式はありませんが、挨拶の順番や席次などは結納になぞらえておくと失敗が少ないです。きちんとした段取りを組んで、 砕けすぎない進行をシミュレーションしておきましょう。
日程は、一般的には結婚式の3~6カ月前ですが、その中でも縁起の良い日をチェックしておくと良いでしょう。
食事会の費用は、両家の折半やどちらかの両親が支払うなど色々選択肢がありますが、最近は「自分たちの親を招待して挨拶をする」という考え方で、当事者二人が費用を 負担するケースも増えています。結婚前にお金で揉めることのないように、きちんと話し合っておく必要があります。 食事代だけでなく、交通費宿泊費が発生する場合や手土産の格についても同様です。
料理の費用の相場は1~1.5万円ですが、費用以上に内容が重要です。顔合わせは、ゆっくりと両家の親睦を深めるために行う食事会なので、時間をかけて食べることができる コース料理がおすすめです。料理のジャンルも両親の好みに沿ったものを選ぶのがベストですが、両家で好みが分かれてしまう場合は和洋折衷のコースを選びましょう。 季節の料理や、お互いの出身地の食材が使われた料理などがあると、会話のきっかけにもなるでしょう。
両家で手土産の格の差が出ないよう事前に金額の調整をしておきましょう。内容の重複にも注意。お互いの地元が違う場合には、地元の特産品を手土産にすると 会話のネタにもなり、喜ばれます。迷ってしまったときには果物や菓子などを選ぶようにしましょう。
顔合わせの会場は、両方の家族にとっても慣れない場所であることが多いです。事前にアクセスを確認し、待ち合わせ場所はわかりやすい所で。 時間も余裕をもって5分前には到着しておくように心がけましょう。
会場に入ったら、テーブルをはさんで向かい合わせに、上座から父・母・本人の並びになるように座りましょう。一般的には新郎側の家族が上座に座ります。 角テーブルでも円卓でも、入口から一番遠いところが両家の父の席になります。
全員が席についたところで手土産を渡しましょう。始まりの挨拶は新郎本人か、新郎の父親が行います。顔合わせの目的を話し、集まってくれたことへの感謝を伝えます。
新郎新婦から家族の紹介をし、それぞれが挨拶します。仕事や趣味などを盛り込んだ挨拶にすると、共通の話題が見つかるかもしれませんね。
その後、両家の前で結婚記念品を交換します。男性から先に渡し、女性が返礼品を渡す流れが一般的。新郎からは、婚約指輪であることが多いので、その場で 指輪を着ける演出があると、雰囲気が高まりますね。貴重な機会なので記念撮影などもおすすめです。
会食前に、新郎もしくは新郎の父が、手短な挨拶とともに乾杯を行います。歓談は和やかな雰囲気になる話題を選んで盛り上げましょう。二人の思い出話や家族の中でのニュースなどがおすすめです。逆に、自慢話や宗教、政治などの話は避けた方が良いでしょう。スポーツで贔屓チームの話も、度が過ぎるのは良くありません。
最後は、当事者である新郎新婦二人から感謝の言葉と、結婚式に向けての準備にあたってサポートや相談にのってください、といった意味合いの挨拶をしておくと、今後の進行がスムーズになるでしょう。新郎、もしくは新郎の父が結びの挨拶をしてお開きとなります。
服装、身だしなみと同じように、その人の人となりを印象づけてしまうのが挨拶時のマナーです。きちんと挨拶ができる人はそれだけで好印象ですよね。
どんなに場が和み、親睦が深まったとしても挨拶の際は姿勢を正し、一礼して相手の顔をきちんと見ましょう。 メモを見ながらの挨拶は失礼にあたるので、簡潔な内容を事前に暗記しておくと、焦らずに挨拶できます。
新郎新婦の二人が、普段はお互いあだ名で呼び合ったり、呼び捨てにしていても顔合わせの場では控えましょう。「○○さん」とさん付けで、相手の両親のことも「○○さんのお義父さん、お義母さん」と呼ぶことを意識しましょう。
当日の服装は、会の雰囲気や会場に合わせたものがおすすめです。料亭での会食であれば、振袖なども印象がよく、映えますね。 洋服にするなら、落ち着いた色の、丈の短すぎないワンピースやスーツが望ましいです。アクセサリーも控えめにしましょう。
男性はスーツが無難ですが、カジュアルな雰囲気の顔合わせだとしても、最低限ジャケットを着用するのがマナーです。
顔合わせは、祝いの場でもありますからお酒を飲むのは構いませんが、量やペースには気をつけましょう。緊張して、あるいは盛り上がりすぎて飲みすぎてしまうと きちんと準備した会そのものが台無しになりますし、挨拶もできなくなってしまうなど失敗のもとになります。
最近は、カジュアル婚や小規模の結婚式が人気なのもあって、家同士の繋がりを深める儀式である結納を行うことも少なくなってきているわね。ホテルや結婚式会場でも、式の下見も兼ねての顔合わせができる会食プランもあるからチェックしてみるといいわよ。
元プランナー
彩
結納ほど堅苦しくなくても落ち着いた雰囲気で顔合わせがしたいなら、料亭もいいわね。振袖は普段着る機会もないし、料亭での顔合わせならぴったりね。
プレ花嫁
美穂子
予算の 目安 |
98 万円 40名 |
---|
ゆったりとした時間の中で
大切な1日が過ごせる、
会員制レストランでの貸切り挙式
重要文化財の重厚な空間を
大理石やキャンドルが彩る
15mのバージンロード
三ツ星フレンチレストランや
麻布の老舗料亭出身シェフが手掛ける
プレミアムメニュー
予算の 目安 |
108.9万円 40名 |
---|
緑あふれる日比谷公園内の
洋館で過ごす開放的なガーデン挙式
館内・ガーデンどちらもOK。
家族の一員のペットも一緒に挙式
パティシエ辻口博啓氏
プロデュースのオリジナルケーキ
予算の 目安 |
342.8万円 40名 |
---|
著名な文豪に愛された
東京の象徴である東京駅舎内のホテル
白を基調としたデザインから
黒を基調とそたモダンレトロまで対応可能な会場
シェフと直接打ち合せる
フレンチをメインとしたフルオーダー仕様の料理
3式場の中から、40人が可能なプランの中で最も単価が安かった以下プランを参考。
※センチュリーコート丸の内:2023年3月実施まで!!【40名様98万円】特別限定プラン
※フェリーチェガーデン:PREMIUM PLAN2023年3月迄の限定特典付プレミアムガーデンプラン
※東京ステーションホテル:マイナビウエディング【40名様】挙式・披露宴お見積り例《新郎新婦2泊3日ご宿泊プレゼント/他ご優待あり》
上記は(23年1月26日時点)の情報です。プランは予告なく変更となる可能性があるので、詳細は各式場までお問い合わせください。