公開日: |更新日:
結婚式には引き出物を準備しますが、どのようなものを選べば良いのか迷ってしまいますね。引き出物とは何か、また選び方の流れを紹介します。費用相場や一般的な引き出物アイテム、地域による違いなども解説するので、参考にしてお二人らしい引き出物を選んでください。
引き出物とは、結婚式に出席してくださったゲストの方々へ、新郎新婦からの感謝の気持ちを込めて贈るものです。昔は披露宴で出された料理の一部を持ち帰って「お土産」とするものでしたが、現在はいただいたご祝儀に対する「お礼・お返し」という意味合いがあります。
引き出物には何がふさわしいかということですが、結婚式なので「別れる」「割れる」を連想させるものは避けた方が無難。数も偶数は割れてしまうため、奇数にするのが一般的です。
また、持ち帰るのに大変な大きさのものや重いもの、新郎新婦の名前や写真入りのグッズなど、もらって困るものも避けましょう。以下、縁起が悪いとされているものもお祝いの品に向きません。
引き出物は、結婚式に参列してくださったゲスト全員に贈るのが基本です。通常は全員同じ引き出物を贈りますが、親族と友人など、ゲストの属性によって異なる引き出物を贈る場合もあります。
その場合は、ご祝儀によって引き出物を変えることが一般的です。どのように変えるのかご紹介しています。
引き出物には「メインギフト(記念品)」と「引菓子」、「縁起物」の3点を組み合わせて贈ることが一般的です。引き出物の費用相場は、メインギフトがご祝儀の約10%程度、引菓子と縁起物はそれぞれ1,000円程度とされています。そのため、ゲストのご祝儀の額に合わせて、メインギフトを変えます。
通常、主賓や祖父母、夫婦で招待する親族のご祝儀は多く、続いて上司・親族、そして友人・同僚となります。ゲストの席によって準備する引き出物が異なるので、間違いのないよう細心の注意を払う必要があります。
引き出物の相場から、招待人数に応じて全ゲストへの引き出物がいくらになるのか、総額を計算します。
引き出物の総額はゲストのご祝儀によって区別することが多いため、一般的な引き出物の総額は、以下のようになります。
ゲストの属性によってご祝儀の相場も異なりますので、ゲストが決まらないと引き出物を決めるのも難しくなります。招待客のリストは早目に作っておくことが大切です。
ゲストの属性に合わせて、予算内で何を贈るかを決めていきます。コンセプトを決めておくと選びやすくなります。結婚式のコンセプトと合わせると、ゲストが帰宅して引き出物を開けたときに「良い結婚式だったね」と振り返ってもらえるのではないでしょうか。
カタログを贈り、ゲストには後日ゆっくり選んでもらえる引き出物の定番です。ゲストが好きなものを選べて無駄にならない上に、持ち帰るのに荷物にもなりません。カタログギフトも種類が豊富なのでどのカタログにするか、二人でよく相談して決めましょう。
ブランド物も多く、金額もバリエーションがあって選びやすい引き出物です。「割れる」ものではありますが、自分では買わないブランド物や高級品だとゲストも喜んで使ってくれるでしょう。ただし、われものである上にある程度の重量もあるので、梱包などには気をつけたい引き出物です。最終的にゲストが持ち帰る大きさや形状までチェックするようにしましょう。
高級スイーツや新郎新婦の故郷のお取り寄せなど、ゲストにもぜひ食べてもらいたいと思うおいしいお菓子や食べ物は喜ばれるでしょう。
ただし日持ちのしないものは避け、賞味期限が1週間以上あるものが無難です。
タオルは家に何枚あっても困らない実用的なギフトです。家で使うタオルを高級タオルにしている人は少ないので、ブランド物や高級タオルをもらうと重宝します。また軽いため持ち帰りやすいという点でも喜ばれます。バスタオルなど大きいものはかさばってしまうので、パッケージにした際の大きさは必ず確認しておきましょう。
女性にはコスメ、男性にはシューズケアセットなど、実用的なものを男女分けて贈っても喜ばれます。コスメの場合には、肌に合う・合わないもあるので、アイテムやブランドもよく吟味しましょう。
シューズケアセットは、必要ではあるのになかなか自分では購入しない実用品。スーツを着る仕事の同僚などに贈ると重宝されるアイテムでしょう。
引き出物の風習は、地域によって贈る品物や金額も大きく異なります。地域によっては引き出物の金額が倍以上となることもあるので注意しましょう。
例えば、北海道の結婚式は一般的に会費制なので引き出物自体がない、もしくは引菓子のみであることに対し、北陸地方では1つ5,000〜10,000円の縁起物を贈る風習があります。
お互いの両親の地元の風習や、結婚式のタイプによっても引き出物は変わるので、新郎新婦だけでなくお互いの両親や結婚式場の担当者に相談してみると良いでしょう。
予算の 目安 |
98 万円 40名 |
---|
ゆったりとした時間の中で
大切な1日が過ごせる、
会員制レストランでの貸切り挙式
重要文化財の重厚な空間を
大理石やキャンドルが彩る
15mのバージンロード
三ツ星フレンチレストランや
麻布の老舗料亭出身シェフが手掛ける
プレミアムメニュー
予算の 目安 |
108.9万円 40名 |
---|
緑あふれる日比谷公園内の
洋館で過ごす開放的なガーデン挙式
館内・ガーデンどちらもOK。
家族の一員のペットも一緒に挙式
パティシエ辻口博啓氏
プロデュースのオリジナルケーキ
予算の 目安 |
342.8万円 40名 |
---|
著名な文豪に愛された
東京の象徴である東京駅舎内のホテル
白を基調としたデザインから
黒を基調とそたモダンレトロまで対応可能な会場
シェフと直接打ち合せる
フレンチをメインとしたフルオーダー仕様の料理
3式場の中から、40人が可能なプランの中で最も単価が安かった以下プランを参考。
※センチュリーコート丸の内:2025年2月実施まで!!【40名様98万円】特別限定プラン
※フェリーチェガーデン:PREMIUM PLAN2023年3月迄の限定特典付プレミアムガーデンプラン
※東京ステーションホテル:マイナビウエディング【40名様】挙式・披露宴お見積り例《新郎新婦2泊3日ご宿泊プレゼント/他ご優待あり》
上記は(23年1月26日時点)の情報です。プランは予告なく変更となる可能性があるので、詳細は各式場までお問い合わせください。